今回も設計調査部Mが担当します。
この日は、今年3回目のアダプトを行いました。
8月後半で、日差しが強く、まだまだ蒸し暑かったですが、水分をたくさん取り熱中症に
気を付けながら取り組みました。
私は入社して初めてのアダプトでしたが、想像していたよりも、川がきれいになることの
達成感と、自分が地域に貢献しているという喜びが大きくて、とてもやりがいを感じました。
今年度は来月(9月)でアダプトは最後になるので、より一層頑張ります。





今回も設計調査部Mが担当します。
この日は、今年3回目のアダプトを行いました。
8月後半で、日差しが強く、まだまだ蒸し暑かったですが、水分をたくさん取り熱中症に
気を付けながら取り組みました。
私は入社して初めてのアダプトでしたが、想像していたよりも、川がきれいになることの
達成感と、自分が地域に貢献しているという喜びが大きくて、とてもやりがいを感じました。
今年度は来月(9月)でアダプトは最後になるので、より一層頑張ります。
こんな面白い作品募集があってますよというお知らせです。
毎年長崎市景観推進室主催で、長崎市内にある建築物や看板や風景・景色を対象として、素敵だなと思うものの写真を募集しています。
「大きな建物部門」「小さな建物部門」「歴史のある部門」「屋外広告物部門」「フリー部門」があります。選考員会及び市民による人気投票を行い、得票数が多かった作品が受賞するとは限らないそうです。 ウェブサイトから簡単に応募できるようですので、カメラ女子、カメラ男子、各学校のカメラ部の皆さま、たまたま良い写真を撮っていたよ、という方は応募してみてはいかがでしょうか。
前回に引き続き設計調査部Mがレポートします<(_ _*)>
この日は「測量の日」ということで、長崎県の測量関係の会社の社員の方々が集まりパラダイスボウル佐世保店にて会社対抗のボウリング大会が行われました。長崎測量設計からは、Aチームと、Bチームに分かれて出場しました。
集まったのは全29チーム。表彰、賞品もあるということで、ボウリングを楽しみながらも、いい結果を残したいという熱い思いも沸き上がりました。
始球式から始まり、皆さん一斉に投げ出します。
ストライクやスペアを取ってみんなで喜びのハイタッチ
後半は腕が疲れてきましたが、大盛り上がりで最後まで楽しく投げることができました。
2ゲームを投げ終わり、ドキドキの表彰式、、、
なんと、長崎測量設計設計Aチーム、全29チームの中で第三位でした!!!
たくさんのチームの中から長崎測量設計の名前が呼ばれてとても嬉しかったです。
ボウリングの後は、パラダイスガーデン内にある和洋レストラン「彩海」にてビュッフェを楽しみました。
ボウリング後のビュッフェはとても美味しかったです。沢山食べてボウリングの感想等を和気あいあいと話して楽しい時間を過ごしました。
とても楽しく思い出に残る一日になりました。来年は一位を目指して、頑張ります!!
こんにちは入社1か月の設計調査部Mです。今日は私がレポートします。
この日は長崎測量設計に入社した新入社員4名の歓迎会を、ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒルで行いました。緊張の自己紹介スピーチを終えたあと、全員乾杯でスタート♪
乾杯の後は豪華なお料理が回転テーブルに並べられました。刺身、ステーキ、デザートなど、全てのお料理が美味しくて、お酒もどんどん進みました(笑)
部署の違う方など普段話せない方々とも仕事の話やらプライベートの話やら、楽しくお話出来ました。
最後に長崎測量設計の更なる発展を祈念し一本締めをして歓迎会は閉幕しました。
歓迎会の場で新入社員の私も色んな方々とお話しできて、皆さんに歓迎していただいてとても嬉しかったです。今後もコミュニケーションの場を大切にし、さらに親睦を深めていきたいと思います(*^^*)
月の最終土曜日は出勤日となっている当社では、午前中に試験勉強をしたり、アダプト活動をしたり、たまにはレクレーションも行います。
ということで、この日は午後から少し仕事をして、退社時間までの2時間ほどでボウリング練習に行きました。毎年新入社員を迎える当社では、新しい顔ぶれのお手並み拝見という行事でもあります。
8月には(一社)長崎県測量設計コンサルタンツ協会主催のボウリング大会があるので、普段からボウリングをやらない人たちにとっては貴重な練習時間です。
今年の開催地は久しぶりの佐世保。新しくてきれいなボウリング場らしく、いつもより楽しみです。遠征となると途中の車の中も旅行気分で話がはずむでしょうね♪今年こそ入賞しますように!!!
「測量の日」である6月10日、諫早市なごみの里運動公園でソフトボール大会が開催されました。
毎年(一社)長崎県測量設計コンサルタンツ協会主催で行われているイベントで、長崎の協会に所属している建設コンサルタント会社が集まり熱戦が繰り広げられます。
普段は椅子に座りっぱなしの人たちも、体を動かすのが好きな人たちも、若い人も年配の人も、男女問わずチームを組んで戦います。皆が楽しめるようなルールがあるので、気軽に参加できる交流の場となっています。
若い社員が今年も増え、打つ方は調子が良かったので表彰台も近づくかなーと期待していましたが、練習量が少なかったこともあり、入賞とはなりませんでした。
全員がもう少し守備のレベルを上げて、キャプテンを中心に一体感を出せるようになれば、可能性も出てくるのかなと思いました。
来年も頑張ります!!
大会が終わるといつも手足が筋肉痛で悲鳴をあげる私・・カメラの重み、年に1度しか触らないバットとグラブ、子供を追いかける時しか発動しない全力ダッシュ・・年々体の衰えを感じる日です。せめてケガをしないように筋トレしようと思いましたorz…..
当社が所属している(一社)長崎県測量設計コンサルタンツ協会が主催している毎年恒例のイベント「稲佐山で はかろう!~測量の日記念~」が行われました。
6月3日は測量の日 ということを知っている方は、この業界の人以外は居ないだろうなと思いますので、Wikipediaから抜粋してみました。↓
協会では毎年測量についてもっと広く知ってもらおうと、イベントを開催しています。所属企業各社が測量機器を持ち寄り、企業の家族や一般から小学生以上の子供たちを集めて測量体験を行っています。当日参加OKで、稲佐山公園に遊びに来ていた子供たちもドローンが飛んでいるのを興味津々で眺めていました。
今年は私の家族(小1おっとり系マイペース女子・年少じっとしていないメカ大好き男子)が参加しました。最初の講義はおとなしく見ていましたが、内容は1年生には少し難しかったようでした; そのあとの測量体験は楽しく参加できました。班分けをしていて、何班かによって、それぞれの測量体験を回る順番が決められていました。テントに「歩測」や「平板」など張り紙があり、迷わずにすべて回ることができました。
『平板測量』
当社測量チーム3人の担当は「平板測量」でした。測量機器を除いて、ポールに取り付けてある小さな鏡を見つけたら、レーザーで測定を開始、距離などの情報がタブレットに記録されます。今回は子供たちが楽しく測量できるように、人気アニメ“SPY FAMILY”のアーニャちゃんの角のような髪飾りを、三角形の範囲2つを測定することで描くというものでした。最初は鏡を見つけることに苦戦していましたが、慣れてくると測量機を自分で左右に動かし、三角形が出来上がっていくのを楽しんでいました。小さい子供でもわかるように、当社の若手2人も四苦八苦して言葉を選びながら説明していました(笑)最後は印刷したアーニャちゃんをもらってご満悦の娘でした♪
『歩測』
「歩測」では、5mの長い物差しのようなものを、自分が何歩で歩けるか数え、その歩数×10で50mピッタリを歩いて測るという挑戦でした。自分の番号の旗をもらい、たどり着いたところに旗を立てます。14歩×10=140歩だった娘。そもそも100以上の数を数えたことがほぼ無いので「125,126・・・?えーっと」と片足立ちで止まっては「127だよ!」と私に突っ込まれるのを何度か繰り返し、何とか皆と同じくらいの場所までたどり着いていました。結果は一番近い距離を測れず賞を逃しましたが、初めてのことで楽しかったようです。(ちなみに息子はお姉ちゃんを走って追いかけ、そもそも理解ができていませんでした(笑))
『ドローン』
ドローンの操縦体験では、ドローンそのものの操作ではなく、取り付けられたカメラを動かして、会場にあるものを探すということを体験しました。娘はアーニャを持った主人を探し、息子は遠くの海やお姉ちゃんを探し、上手に操作していました。ちょうど私たちの後に誰も居なかったので一旦ドローンが降りてきて、並んでみると息子と同じくらいの大きさであることがわかりビックリしました。これは運転資格が要るな;と納得しました。
そのほかの測量も各社工夫されていて、子供たちはイキイキ活動していました。全行程が終わると歩測が一番正確だった大人と子供が表彰され、1位の景品はトイドローンでした。受賞を逃した子供たちには参加証のお菓子が配られ、皆満足の表情でした☆
快晴に恵まれた今年のイベント、熱中症対策でテントを張り、お茶やジュースの飲み物も配られ、ケガや体調不良もなく終えることができました。仕事の合間をぬって何日も前から準備をされた各社の皆さんに感謝します。 来年もまたレポートできたらと思います。
この日は今年2回目のアダプトと、来月行われる(一社)長崎測量設計コンサルタンツ協会主催のソフトボール大会に向けて練習を行いました。
早い梅雨入りのおかげで蒸し暑さがきつい日だったので、4班に分かれて効率よく上流下流からスタートし、いつもより早く終わることができました。
その後は近くのグラウンドに移動してキャッチボールとバッティング練習をしました。
グラウンドの予約が取れず試合方式では練習できませんでしたが、久々にグラブとバットを握って体を動かすことができました。
私もとにかくボールが当たるくらいにはしとかないと必死にバットをふりました。
若い人が年々増えてきている当社ですが、野球やソフトボール経験者がいないので、個々の運動神経を信じて、来月はひとつでも勝ち上がれたらいいなと思います。
今年もアダプト(河川の清掃ボランティア)活動が始まりました。
まだ暑くなる前の第1回はゴミも少なく、観光客も少なかったので
静かな清掃活動となりました。
今年はコロナの規制も緩和され、堂々と花見をすることができました。
会社の前の桜町公園では、ここ3年で一番多かったんじゃないかなというくらい
毎日花見客で賑わっていました。
私も仕事の合間に外を眺め、写真を撮り、今年は完成した長崎市役所と一緒に
見られたなと感慨深かったです。
個人的な用事で30分しか参加できなかったので、ドタバタと帰り際に撮った写真です↓
佐世保の営業所からも集まり、終始賑やかだったようです。
総務はお弁当の注文だけして、あとの買い出しや場所取り、片付けも若者達がささっと
動いてくれて助かりました。
来年もまた開催できたらいいなと思います。
余談ですが、桜町公園の桜は遅咲きです。
県内の桜名所の見ごろが終わった頃に木のてっぺん辺りまで満開に開花します。
見頃を逃した!!という方は、桜町公園に来てみてください♪