02.07.03歓迎会

 今年も当社には新しい仲間が3人加わりました。

コロナが終息していない中で行ってよいものか迷いましたが、早く会社に慣れていただきたいと思い、時間を短く設定し、喚起や距離感に配慮しながら、歓迎会を開催しました。

当日は残念ながら代表不在の会となりましたが、挨拶を代読し、和気藹々と歓談が始まりました。

補償の資格をたくさんお持ちです。
実は〇年前当社に在籍していました(笑)
まったく違う業種からの転職です。若い!
久々の飲み会とあって皆楽しそう。
お?すでに馴染んでいる。さすが若者。

私も育休明けて復帰したばかりなので、進行をしつつ皆の近況を聞いてまわり、仕事の話や新婚生活の話、子供が生まれた話に花が咲きました。

01.06.15協会ボウリング大会

6月15日に長崎県測量設計コンサルタンツ協会主催のボウリング大会がありました。例年通りならこの時期にソフトボール大会を行うのですが、今年はボウリング大会を先に行い、ソフトボール大会を秋に行うそうです。
この時期はそこまで忙しくない時期のためか、秋開催の時と比べると参加者が多く、とても盛り上がりました。

当社からは6人チームを2チーム編成し参加しました。先日の社内ボウリング大会でもかなり調子の良い方がいましたが、本番ではその時以上の活躍を見せてくれました。

開始直後は中々苦戦していたものの、後半に進むにつれて皆の調子も上がってきたようで、特に2ゲーム目の当社Aチームは最初から最後まで安定して投げれていたように思えます。

個人で賞を取った方は残念ながらいなかったものの、当社Aチームが準優勝を頂きました。当社が協会ボウリング大会でここまで良い成績だったのは今回が初めてではないでしょうか?

この調子で秋のソフトボール大会も良い結果を残せるように皆で一丸となって頑張りたいです。

01.05.29-06.03 アダプト活動と社内ボウリング大会と測量の日イベント

5月31日、先月に続いて中島川でアダプト活動を行いました。

※アダプト(アダプトプログラム)とは

市民と行政が協働で進める「まち美化プログラム」です。アダプト(ADOPT)とは英語で「○○を養子にする」の意味です。一定区間の公共の場所を養子にみたて、市民が里親となって養子の美化(清掃)を行い、市がこれを支援します。
市民と行政が互いの役割分担を定め、両者のパートナーシップのもとで美化を進めています。
長崎市ホームページより)

今回も前回同様にタバコの吸い殻が大量に落ちているのが目立っていた印象です。これから段々少なくなっていけば良いのですが…。

また、川の方は草むらがあるのですが、今回のアダプト活動中に蛇が目撃されていました。降りて散歩等される方は気を付けて下さい。

 

アダプト活動の後は6月15日に開催される長崎県測量設計コンサルタンツ協会主催のボウリング大会のメンバー決めを兼ねた社内ボウリング大会を行いました。

 

こちらは老若男女問わず和気藹々とした雰囲気で楽しめたのではないかと思います。果たして本番はどのような結果になるのか…今から楽しみです。

 

話は変わりますが、6月3日は測量の日です。
皆様は測量の日のこと、ご存じでしょうか?

“現在の測量法は昭和24年6月3日(法律第188号)に公布されました。
満40年となった平成元年に、当時の建設省の主唱で6月3日を「測量の日」と決めました。”
(国土地理院 測量の日のページより抜粋) 

この測量の日に合わせて”長崎県測量設計コンサルタンツ協会”と”噂の土木応援チーム デミーとマツ”主催で子供たちに測量というものを知ってもらうために、6月2日にイベント「稲佐山の地形をはかろう」を開催しました。当社もこのイベントのお手伝いをさせていただきました。

子供たちに測量を実際に体験してもらい、楽しく勉強できたのではないかと思います。このイベントからもっと測量に興味を持ってもらえたら嬉しいですね。

01.05.27時にはコーヒーブレイクも。

元号も新たに令和となりましたので、気を引き締めていかないとと改めて思います。

さて、設計調査部に新たな仲間が加わることとなりました。
右も左もわからない状況の中、周りの先輩に色々教えてもらいつつ、日々勉強の毎日です。
覚えることが沢山あって大変だとは思いますが、頑張ってほしいものです。

また、設計調査部の方では以前より要望のあったコーヒーサーバーおよびバリスタの設置を行いました。

バリスタ

コーヒー派が多い当社ですが、皆からは概ね好評のようです。
今後のメニュー拡充にも密かに期待しています。

それと4月末の話になりますが新年度になって初めてのアダプト、中島川の清掃活動を行いました。

 

※アダプト(アダプトプログラム)とは

市民と行政が協働で進める「まち美化プログラム」です。アダプト(ADOPT)とは
英語で「○○を養子にする」の意味です。一定区間の公共の場所を養子にみたて、
市民が里親となって養子の美化(清掃)を行い、市がこれを支援します。
市民と行政が互いの役割分担を定め、両者のパートナーシップのもとで美化を進めています。
長崎市ホームページより)

 

アダプト活動 

 

今回は空き缶・ペットボトル類よりも煙草の吸殻が特に多く、1本1本が小さいので集めるのがとても大変でした。喫煙者の方全てがポイ捨て等をしているわけではないのは分かってはいますが、マナーを守って喫煙してもらいたいものです。

今後も継続して清掃活動を行っていきたいと思います。

31.03.30環境の変化とお花見と

新年度が始まり、新たな環境でのスタートという方が多いと思われますが当社にも変化が。
これまで測量調査部と設計調査部は本社の隣のビルの1室を借りていたのですが、この度事務所を拡張することとなり、2Fを測量調査部・補償調査部、3Fを設計調査部と分けることになりました。
年々人数が増え手狭になっていたのが悩みの種でしたが、一気に広くなりました。

それに伴い表の看板も当社のものに変更しました。いい感じに仕上がっています。
新年度のスタートに相応しいですね。

 

引っ越し作業の後には会社の前の桜町公園でお花見をしました。
この日は土曜日だったので結構お花見客が多かったのですが、
若手社員が朝のうちからいい場所を確保したりと張り切っていたようです。

乾杯!1年間の業務と引っ越し作業お疲れ様でした!

 

絶好の花見日和で社長もご満悦の様子。いい笑顔ですね!

昨年入社した若手の2人も仲の良さをアピールです!

また来年もこのような感じで仲良く楽しくお花見が出来ればいいなぁと思うのでした。

31.03.20長崎県就職応援BOOK“COURSE”完成

この度当社は、大学生・高校生向けの長崎県就職応援BOOK“COURSE”に

会社紹介を掲載していただきました。

内容は、県内企業を写真つき2ページほどで紹介するものです。

 

ある日の一本の営業電話から始まった今回の挑戦。

原稿作成に掲載写真撮影に、インタビューにと、準備期間1ヶ月ほどで

ドタバタと準備したのですが、とても満足のいく仕上がりになりました。

最初は雑誌に掲載されることに抵抗があったものの、他社さんのイキイキ

した紹介ページを見ているうちに、本が配布されるのが楽しみになっていきました。

 

先日営業担当の方が20冊納品にいらっしゃり、かっこいい表紙に興奮したり、

COCOAR2というアプリを使って見る15秒のPR動画を見たり、総務部で

わいわいと盛り上がりました。

 

 

毎年1冊発行され、今年は3冊目。

県内の高校、大学、短大、専門学校、官公庁に4月から配布予定です。

興味がある方は是非手にとってみてください。

 

*大変お世話になりました*

企画・発行:有限会社 うえすぎ折込広告社

ホームページURL : uesugi-ad.com

30.12.01ボウリング大会本番

大村Jボウルにて長崎県測量設計コンサルタンツ協会主催の

ボウリング大会が開催されました。

長崎市内から佐世保まで、県内24チームが参加し、賑やかに幕を開けました。

たくさんの子供がお父さんお母さんの頑張りを見に来ており、熱い視線が向けら

れていました。

 

当社の社員も3チームに分かれて参加。先日の練習の成果が出せるか!!・・

期待しながら後ろでカメラを構えていました。

 

スタートの合図で一斉に投球開始。

 

早い段階でストライクを出す者もおり、ハイタッチで盛り上がる。

 

顧問の先輩方も2人参加し、ボウリングブームの時代を生きた熟練の投球を見せていました。

 

思わずガッツボーズ!!

 

立て続けに2ゲーム行い、両方を足した総合点で順位が確定。

 

当社の結果は・・

Aチーム1074点 24チーム中4位!!!

Cチーム 884点 24チーム中17位・・

Bチーム 821点 24チーム中20位・・・

今年はAチームが検討し、その中の1人が300点で5位に表彰されました!

この大会の面白いところは、5番飛ばしで1位~100位までが表彰され、景品がもらえるところ。

これにより若手社員1人が95位を頂きました(笑)

 

まだまだ個人では力の差があるようですが、来年こそは2チームが上位10位以内に

入れたらいいなと思います。

 

 

30.11.24社内ボウリング大会

先日ソフトボール大会があったばかりですが、12月はこれもまた毎年恒例の

長崎県測量設計コンサルタンツ協会主催ボウリング大会です。

こちらの方はボウリングが流行った年配世代や力の弱い女性でも活躍できる

チャンスがあるということで、ソフトボールとはまた違った盛り上がりがあります。

 

当社は少数精鋭な為、得意不得意で選抜チームを作ることもできず、

とにかく練習あるのみです。

ということで、「社内ボウリング大会」を開催しました。

大会といっても景品などは無いのですが、仕事終わりにラッキーボウルへ移動し、

2ゲームひたすら投げて点数を比較するというものです。

本番は3チーム作るので、その参考になります。

 

練習ということで和気藹々です。

ソフトボールはそこそこだけど、ボウリングは上手いことがわかった新入社員。

 

ソフトボールもボウリングも何だかフォームが良い中堅社員。

 

ストライクが出る度に「おおぉー!」の歓声。

 

この日の点数表。

60代、中堅社員、若手女性社員、満遍なく活躍していました。

 

年齢層が幅広い当社、カメラを向けていると、どこかの親族ご一同様のよう(笑)

いつもそんな社員達を、わが子を見るような目で社長が見守っています。

本番はもっと良い成績が出せるよう、頑張れ皆!!

30.11.10平成30年度ソフトボール大会

毎年なごみの里運動公園で行われる

(一社)長崎県測量設計コンサルタンツ協会主催の

ソフトボール大会に今年も参加しました。

例年5月開催なのですが、天候不良の為延期になり、11月の開催となりました。

当日は秋らしい快晴で、暑くも寒くもなく、和気藹々と運動の秋を楽しみました。

 

当社は2試合目からのスタートだったのですが、

1試合目チームの遅れにより、急遽1試合目に繰り上げ。

各社の営業担当を集めた営業ファイターズとの戦いでした。

元気印の若い社員がヒットを打つと宣言するので、1番バッターを任せることに。

始球式の写真を撮って、シャッターポジションを探してウロウロしていると、

本当にヒットを打ってあっという間にホームへ走りこんできました。

 

構えていなかったので写真も撮れず・・とりあえず盛り上がりました(笑)

その後勢いにのって点を重ね・・・

と思いましたが、3回の裏から猛反撃を受け、守備が苦手な当社は

ボールを追っかけ走り回る・・・

結果負けてしまいました。

まだまだ打つのも守るのも練習が足りないと実感した試合でした。

 

 

次の試合は、主催者の長崎県測量設計コンサルタンツ協会チームとの対戦。

各社の社長さんや協会事務局の皆さんが集まり、平均年齢が高いためか

なかなかのオーラを放っていました。

しかし仕事以外で見る社長さんたちは、とても陽気なおじ様ばかり。

面白おかしく野次を飛ばしてみたり、若い頃を思い出して全力疾走してみたり。

結果当社の勝利でしたが、笑いの絶えない楽しい試合でした。

 

 

この後、豪華なお弁当でお昼休憩をはさみ、敗者同士の交流戦を1試合。

またしても負けてしまいましたが、最後まで和気藹々でした。

 

 

 

私個人としても、先月の九州地区経営協議会(九州各県の測量設計協会の集まり)

の受付を一緒にさせていただいた各社の事務員さん達と再会しました。

なかなか交わることの無い事務員さん達と交流できるのも協会行事ならではです。

 

来年も楽しみです。

30.10.07平成30年度長崎くんち

前日まで心配されていた大型台風は速度を上げて過ぎていき、

真っ青な晴天で前日(初日)を迎えた今年のおくんち。

私は中央公園の夜の部を見に行ったのですが、暑くも寒くもなく、

丁度良い気温でした。

前のブログで庭見せを紹介したお隣の“小川町”はプログラム4番で登場。

「傘鉾」と「唐子獅子踊り」を披露しました。

 

【小川町紹介】

東長崎の中尾地区に伝わる中尾獅子浮立と町内の子供たちによる唐子踊を披露。中国色を取り入れた浮立は長崎ならではであり、獅子のストーリー性あふれる舞は見どころ満載。唐子踊は酒盛りの様子をおもしろおかしく表現している。傘鉾の垂れは三社紋のほか、葦や鯉などを長崎刺繍で配している。

(長崎くんちチラシより)

 

最初に登場した傘鉾は、やさしい色合いの垂れが優雅で、

熱気に包まれている会場をクールダウンさせるように、

静かに軽やかにくるくる回り、本当に綺麗でした。

その後の唐子踊では、平均年齢3.4歳の踊り子達が、大きな御神酒を

抱えて頭をふりふり・・千鳥足でふらふら・・と酒盛りの演技をし、

大変可愛らしい姿に「しょもーやれーぃ!」の声が上がっていました。

大人の獅子3頭と子供の獅子1頭で披露される獅子踊は、近くで見ると

大迫力!!!

立ったり転げたり、花を食べたりくるくる回転したり。驚くほど身軽で、

中に2人の人が入っているとは思えない動きでした。

「もってこーい!!!」の大合唱に2度のアンコールに応え、最後は

高速回転を披露したり、お客さんの頭をパクパクしてまわったり、本当に

サービス精神旺盛な小川町でした。

 

 

 

その後の中日と後日も天気に恵まれ、大変賑わっていたようですね。

 

当社の周辺では各踊り町の練習が毎日のように行われるので、

本番が近づくにつれ、周りが賑やかになってきます。

庭先回りも玄関の前で行われますし、おくんちを身近に感じら

れるのも当社の良いところです♪

来年も楽しみです。