すっかり春の陽気になってきた新年度スタートの今日は、入社式と始業式がありました。
今年は大学を卒業された方が一人、設計調査部に配属されました。
それから補償調査部に一人、ベテランの中途採用の方が配属されました。

桜町公園の桜もきれいに咲いて、今日も外でランチを楽しむ人達でにぎわっていました。
なんだかワクワクする春、技術部は納品ラッシュが落ち着いてほっと一息。
総務部は昨年度の報告会議の資料作成でドタバタしております。
桜で始まる当社の新年度、また一年頑張ります!!




すっかり春の陽気になってきた新年度スタートの今日は、入社式と始業式がありました。
今年は大学を卒業された方が一人、設計調査部に配属されました。
それから補償調査部に一人、ベテランの中途採用の方が配属されました。
桜町公園の桜もきれいに咲いて、今日も外でランチを楽しむ人達でにぎわっていました。
なんだかワクワクする春、技術部は納品ラッシュが落ち着いてほっと一息。
総務部は昨年度の報告会議の資料作成でドタバタしております。
桜で始まる当社の新年度、また一年頑張ります!!
先日、島原市役所シティプロモーション課の方からご依頼をいただき、企業版ふるさと納税を行いました。ロケツーリズムにより観光の活性化をはかり、訪れた人々に風景や食を堪能してもらい、島原市のファンになってもらおうというプロジェクトがあり、それに賛同したものです。
<島原市が行っているロケツーリズム推進事業> 島原市にある地域資源を活用し、映画やテレビ番組などの撮影誘致・支援を行うことで、作品を通した情報発信により、島原市の魅力や認知度の向上を目指し、作品の舞台を訪れてもらうロケツーリズムの推進により、地域の活性化を図るもの。
今回は今春4月8日から全国順次公開予定の映画「今はちょっと、ついてないだけ」(主なキャスト:玉山鉄二さん、音尾琢真さん、深川麻衣さん、団長安田さん)のロケを行うことがきっかけで、実際の撮影は昨年9月に、大三東駅、島原城掘端(車窓から島原城)、まゆやまロード(平成新山)の3か所で行われたそうです。
情緒あるふれる島原市では最近有名になったキリンレモンのCM、平成31年の映画「かんざらしに恋して」など、風景やご当地名物がクローズアップされるロケがたくさん行われています。長崎には素敵なところがまだまだあるなと実感しますね。
建設コンサルタントの仕事と「地域の活性化」というキーワードは切っても切り離せないものです。今回はふるさと納税という形で何かしらお役に立てたかなと思います。
新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。
年内の出来事は年内に掲載しようと思いつつ、載せ忘れていたものを発見しました;余裕があるようで意外とドタバタしている総務部員です。
代表が以前会長を務めていた(一社)長崎県測量設計コンサルタンツ協会が毎年主催している、 大村工業高等学校での出前講座に参加してきました。 例年は夏に開催しているのですが、今年度は冬開催となりました。
建設工業科の学生を対象に測量機器を使いながら観測を行います。4人ほどを1班として、協会所属会社の社員が講師となり、実習を行います。
◆1年生⇒電子レベル及び自動レベルを用いた水準測量
◆2年生⇒電子平板を用いた細部測量
◆3年生⇒トラバース測量及びGNSS測量
エンジニアを目指す学生の熱い眼差しに、期待が高まりますね。
出前講座で大切にしていることは、技術の継承もありますが、一番は測量の楽しさを感じてもらうこと。好きだなという気持ちがひとつでも無いと、仕事となった時になかなか続かないと思います。
教える側の講師も、改めて学びなおす良い機会にもなり、現役エンジニア同士のネットワーク構築 にもつながります。
今後も出前講座を通して、若手人材の育成に取り組んでいきたいと思います。 当業界を志望する学生が増え、長崎で活躍するエンジニアが増えることを願います。
今年の営業も今日までとなり、仕事の前倒し作業を急ぐ人、洗車に行く人、 大掃除を始める人、皆がソワソワしています。 ブログの更新もなかなかテンポ良くは出来ませんでしたが、来年はもっと当社の 内側が伝えられるといいなと思います。
コロナが始まって社内行事は自粛気味になっていた当社ですが、今年は 喜ばしいこともありましたので、開催できていなかった歓迎会、忘年会も 含めて受賞者祝賀会を行いました。
ひとつ前のブログで書いた、代表の建設事業関係功労者国土交通大臣表彰受賞の挨拶。
もう一人、11月に災害復旧及び災害防止事業功労者表彰を受賞した常務取締役の挨拶。
今年春に入社した測量調査部ニューフェイスの挨拶。
同じく春に入社した設計調査部ニューフェイスの挨拶。
少し早く2月にカムバックした総務部ムードメーカーの挨拶。
私が入社した10年ほど前に比べると、増員とともに個性豊かな社員が増え、 女性社員の華やかさが加わり、面白い会社になってきたなと感じました。
年明けもまだまだ繁忙期真っ只中でドタバタする日が続きますが、体調を崩さず、 年度末まで走り抜けられたら良いなと思います。
本年もありがとうございました。 よいお年をお迎えください。
年末に向けて急激に寒くなってきましたね。 昨日は粉雪が舞って、子供たちのワクワクした顔が見られました。
少し遡りますが、11月に行われた表彰式のことです。 当社の代表 森重孝志が、建設事業関係功労者(測量事業等関係)として 国土交通大臣表彰を受けました。
多年にわたり測量及び設計業に励みながら、(一社)長崎県測量設計コンサルタンツ協会 会長と (一社)全国測量設計業協会連合会九州地区協議会の担い手確保事業推進委員会 担当幹事を兼任し、 地方業界の発展に寄与した功績が認められたようです。
【受賞コメント】 協会運営をはじめ、仕事を通じてお世話になった皆様のおかげで、このような賞をいただくことができました。大変嬉しく思います。これまでの歴代会長や事務局長、全測連等の上部団体で数々のことを教わってきました。若い世代の皆さんにも情報を共有し、刺激を受けながら県内の技術力向上に繋げていってほしいです。これからもしっかりと協会を支えていきたいです。
代表がこのような賞を頂けるのは、支えてくださる皆様のおかげです。 これからも業界全体と長崎県の発展のために力を尽くしてまいります。
皆さんは建設業にどんなイメージをお持ちでしょうか?
汗臭い、重労働、勤務時間が長い、休みが取れない、給料が安い・・
あまりイメージが良くないという情報もよく見かけます。
でも実際は、いろんな人を受け入れる、活躍できる場があるような気がします。
やってみないとわからない魅力が垣間見れるVTRがありますので参考までに掲載します。
URL: https://www.youtube.com/watch?v=wai5d-MjoXU&feature=youtu.be
私は事務方なのですが、これを見てかっこいいなぁと思いました。
ちょっとやってみたいなとも思いました。
どんな仕事でも良いところ、悪いところあります。
先入観を取り払って、“自分”という人間に合う仕事は何なのか、
いろいろな世界をのぞいてみてください。
もし建設業に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
先月は業務多忙の関係で実施できなかった、4回目のアダプトを行いました。
秋~年をまたいで春前くらいが繁忙期になる当社。この日は今年度最小人数でした。
急に寒くなってきた頃でしたが、清掃活動をするにはちょうど良い気候。
枯葉が多くなったり、ススキが目立ってきたり、秋の訪れを感じます。
今年度はこれで最後の活動となりました。来年度も川の美化に努めていきたいと思います!
この日は長崎商工会議所が主催する「優良従業員表彰式」が行われました。
勤続する優良従業員の功労をたたえるとともに、勤労意欲の一層の高揚を図り、
地域商工業の発展に資することを目的に実施されています。
当社からの参加は3名。
測量調査部20年勤続表彰1人、設計調査部10年勤続表彰1人、総務部10年勤続表彰1人でした。
ホテルニュー長崎で行われた表彰式
たくさんのお名前が挙がっていましたが、仕事の都合やコロナ渦ということもあり
全員出席ではなかったようでした。
勤続年数が長い順に、40年→35年→30年→25年→20年→15年→10年と名前が呼ばれ、
代表者が壇上で賞状を受け取ります。
特別功労表彰というものがあり、企業の発展に功績をあげた方が表彰されました。
長く働くことだけが全てではありませんが、ひとつのことを継続する力は、何に対しても必要な要素。
楽しいことの方が少ないのが仕事かもしれませんが、何かに貢献する喜びや達成感を見出して、
根気よく働き続けられることは、その人の大きな魅力となります。
10年、20年、30年と、技術や知識をたくさん身に着けながら働いていきたいなと思いました。
まずは今日表彰された方々、おめでとうございます!!
8月の最終土曜日も、今年度第3回目のアダプト活動を行いました。
いつも通り暑い日でしたが、15:00スタートにしたこともあり、一ヶ月前に比べると蒸し暑さは少しやわらいでいました。
こ日は大雨の後だったので、いつもより大きなゴミが流れついていたり、
高い位置まで水がきたのか、川の流れで草が倒されていたり。
最近の夏から秋にかけては台風も多いので、そういった時はゴミが増えます。 こうやって定期的に掃除をしないと、せっかく川に生息している魚、カニ、休憩中の鳩たちにも害を及ぼすかもしれません。
この日も年に3回ほど開催されている定期講習会の第2回目でした。
当社が所属している(一社)長崎県建設コンサルタンツ協会主催です。
ZOOMを使って協会各社と繋がり、知っている顔を見つけるのにも慣れてきました。
今回の講義プログラムは「労働災害事例とコロナ禍での熱中症対策について」
「橋梁点検と橋梁補修設計」。
毎回旬の話題と、業界で注目されている分野がテーマになっているようです。
今年入社した若者から社長まで、誰もが積極的に講習会に参加しています。